申請条件について
A
福祉・保育の有資格者や対象の研修を修了した方で、都内の福祉事業所での就労を希望しており、現在当該資格等を活用した就業をしていない方が対象です。「ふくむすび」に登録した方に東京ポイント(500pt)(ふくむすびポイント)、東京都福祉人材センターまたは東京都保育人材・保育所支援センターに求職登録して令和7年4月1日以降に来所又はオンラインにて相談されたのちに、都内の事業所に就業に至った方に東京ポイント(5,000pt)(就労支援ポイント)が付与されます。
東京アプリというスマートフォンのアプリで使えるポイントの付与ですので、申請にあたっては、スマートフォンをお持ちであることが条件になります。
A
【有資格者】
介護福祉士・保育士・社会福祉士・精神保健福祉士・准介護福祉士
【研修修了者】
介護福祉士実務者研修・旧介護職員基礎研修・旧ホームヘルパー養成研修1級・介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー養成研修2級)・生活援助従事者研修・介護に関する入門的研修
上記以外は、対象外となります。
A
①ふくむすびポイントの申請対象となる資格を有しているか、または研修を終了しており、ふくむすびポイントを申請済であること。
②東京都福祉人材センターまたは東京都保育人材・保育所支援センターに求職登録し、来所またはオンラインによるキャリアカウンセリングを受けて都内の福祉事業所に就職したこと。
③上記②の就職により従事する業務の主たる内容が、保有する福祉の資格等を活用する業務であること。
④上記②の就職について、1か月以上の就業期間であることが確認できること。
⑤上記②の就職時点で、都内の他福祉事業所において、保有する福祉の資格等を活用する業務に従事していないこと
上記の条件を満たした方が、申請いただけます。
A
都内在住でなくても問題ありませんが、ふくむすびポイント(500pt)は東京都内福祉事業所で就業の意思がある方、就労支援ポイント(5,000pt)は東京都福祉人材センターまたは東京都保育人材・保育所支援センターに求職登録して、来所又はオンラインにて相談されたのちに、都内福祉事業所で就職された方が対象となります。
A
ふくむすびポイント(500pt)、就労支援ポイント(5,000pt)それぞれ申請は1回のみです。資格を複数お持ちの場合は、代表する資格で1回のみ申請をお願いいたします。
A
ふくむすびポイント(500pt)、就労支援ポイント(5,000pt)それぞれ申請は1回のみです。2回目はできません。
A
今年度は2025年9月5日~2026年2月28日までの申請が対象となります。申請に期限がありますので、お早めに申請いただけますようお願いいたします。
A
それぞれの申請要件を満たしている場合は、同時に申請することが可能です。ふくむすびポイント、就労支援ポイントの順番でポイント申請画面より申請してください。
資格について
A
公的機関が発行した資格証明書又は都道府県が指定した研修事業者が発行した修了証が対象となります。
A
資格証明書の添付は必須です。紛失された場合は資格を交付している機関に再発行をご依頼いただき、再発行された資格証明書を添付をお願いします。
A
資格証明書を添付する際に、併せて新姓が分かる書類の添付をお願いいたします。(住民票、健康保険証、印鑑証明書、運転免許証、パスポート等)
A
保育士の資格については、「保育士証」の添付が必須になります。「保育士(保母)資格証明書」「指定保育士養成施設卒業証明書」「保育士養成課程修了証明書」「保育士試験合格通知書」では申請できませんので、ご注意ください。
A
介護福祉士の登録証と、有効期間内の「資格登録有効期限(変更)通知書」または「資格登録有効期限解除通知書」の添付をお願いします。
就業について
A
就業先事業所名、住所(所在地)、業務内容、就業期間(就業開始日)が記載されている、雇用契約書または就業条件明示書を添付してください。
A
対象となります。
A
保有資格の専門性を活用した職種ではない場合は、対象外です。詳しくは事務局にお問い合わせください。
A
保有資格を活用する業務が主たる業務内容であれば、事業所のサービス種別等は問いません。(※一般企業で福祉に関する相談員として就職するケースなど)
A
無資格(研修修了証等が提示できない)の場合は対象外です。
A
雇用形態は問いませんが、雇用契約書等が締結されていることが条件となります。ボランティアは雇用関係にないため、対象外です。
A
このプロジェクトでは継続した就業を促進することを目的としており、単発のお仕事は対象とはなりません。期間が1か月以上のご就業を対象としております。
申請ポイントについて
A
おおむね申請の2か月後となります。
申請内容に不備があった場合など、事務処理の都合により翌月となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
A
ポイントが付与されたら、ふくむすびのマイページからダウンロードできるので、そちらからポイントを取得してください。ポイントの取得期限はメッセージにも記載しますが、約1か月です。期限を過ぎるとポイントの権利を放棄したこととなりますので、お知らせを受け取ったらできるだけ早く東京アプリをダウンロードください。
なお、東京アプリで付与された東京ポイントをdポイントなどの他のポイント等に交換する場合も交換期限があるので、ご注意ください。他のポイント等への交換期限は、東京ポイントの取得期限から2年後の月末までです。
例えば、2025年11月30日が取得期限の場合、他のポイント等への交換期限は2027年11月30日です。
A
再発行は致しかねます。期限切れにつきましては、権利放棄となります(再度申請受付もできません)。必ず期限内に取得をお願いいたします。
A
東京ポイントの交換先は、さらに増える予定です。
最新情報は東京都公式アプリ「東京アプリ」で随時更新されます。
URL:https://www.tokyoapp.metro.tokyo.lg.jp/
また、都立庭園などの一部公共施設で使えるチケットと交換することもできますので、ご確認ください。
メッセージで送られる東京ポイント取得のためのURLには読み取り期限がありますので、必ず期限内に東京アプリをダウンロードして東京ポイントをお受け取りください。
A
取得した東京ポイントは、提携している決済アプリのポイントに交換して、買い物やサービスの支払いに利用できます。また、都立庭園などの一部公共施設の利用チケットへの交換も可能です。
申請方法 エラー
A
アップロードしようとしているファイルの拡張子がJPEGまたはPDF以外の場合、またファイルサイズが10MBを超えている場合はアップロードができません。お手数ですが、ファイルを確認し、新しいファイルを作成して再度アップロードをお試しください。それでもエラーになる場合は、事務局にお問い合わせください。
A
スマートフォンのショートメッセージで、ご登録の携帯電話番号に送られます(フューチャーフォンでは申請ができません)。迷惑メール設定などでSMSの受信制限をしていないか、ご利用の端末でSMS機能が使えるかご確認ください。また、ご登録の番号に誤りがないかご確認ください。誤りがあった場合は申請画面に戻り、訂正の上、再度送信をお願いいたします。
A
ファイルの削除は出来ませんので、再度「ファイルを選択」をタップまたはクリックして、差し替えたいファイルを改めてアップロードしてください。一度申請ボタンを押下すると再アップロードは出来ません。申請時はご注意ください。
人材センター登録方法
A
来所して登録するか、インターネット上で登録いただくか、選べます。
来所いただいた場合は、求職票を記入。インターネット上での登録をご希望の場合は「福祉のお仕事」サイトで、マイページ登録し、「求職票登録」に入力し、登録いただくことができます。
※登録は無料で、持参する書類はありません。
就労支援ポイント(5,000pt)の申請を検討されている方は、その後の人材センター等への来所又はオンラインでの求職相談等が条件となりますのでご注意ください。
【東京都福祉人材センター】
03-5211-2860
【東京都保育人材・保育所支援センター】
03-5211-2912
※東京都福祉人材センター・東京都保育人材・保育所支援センター共通
・東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター 7階
・開所時間は
平日:9:00~18:00 ※水曜日のみ20:00まで開所
土曜日:9:00~17:00 ※第2・第4土曜日のみ開所
【東京都福祉人材センター多摩支所】
東京都立川市曙町2-34-13 オリンピック第3ビル7階
042-595-8422
・開館時間:9:00~17:00(相談受付時間9:00~11:30、13:00~17:00)
・休業日:土日祝日、年末年始(12/29~1/3)
【東京都福祉人材センター・福祉人材センター多摩支所】
https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/index.html
【東京都保育人材・保育所支援センター】
https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/hoiku/index.html
A
オンラインでの相談も可能です。オンライン相談は予約制です。「東京都福祉人材センター」のサイトから、予約可能です。
カタカナでフクシロウと検索いただき、スマホの方は画面下、PCの方は画面右下の「かんたんナビ」から「福祉の仕事に関する相談」、「求職に関する相談」の順でクリックいただいて、オンライン相談の予約をお願いします。
東京アプリについて
A
※東京アプリについてのお問合せは、以下の窓口まで。
東京都公式アプリ(東京アプリ)事務局
●専用コールセンター電話番号:03-6901-7979 受付時間:9:00~19:00
(※土日祝含む、12/27~1/4を除く)
●東京都公式アプリ 問合せフォーム
A
東京アプリに登録している氏名、[メールアドレス、電話番号]または[管理番号]を確認の上、東京アプリ事務局へご連絡をお願いします。